漆器・漆芸の専門用語を分かりやすく解説
蒔絵(まきえ) | 漆で文様を描き,金・銀・スズ・色粉などを付着させた漆工芸。技法上から研ぎ出し蒔絵・平蒔絵・高蒔絵に大別され,絵以外の地の装飾としては,梨子地(なしじ)・塵地(ちりじ)・平目地・沃懸(いかけ)地などがある。奈良時代に始まり平安時代に盛んになる。漆工芸の代表まきえ |
螺鈿(らでん) | 漆工芸技法の一。貝殻の真珠光を放つ部分を磨(す)り平らにして細かく切り,文様の形に漆器や木地にはめこんで装飾するもの。中国唐代に発達,日本へは奈良時代に伝来,平安時代には盛んに蒔絵(まきえ)に併用された。薄い貝を用いたものは特に青貝ともいう。 |